【サービス品質企画課】生活援助研修
- 2025.10.07
-
企業情報
本日は、ぬくもあカレッジにて生活援助研修を開催いたしました☆
前半パートでは、ご入居者様が安心・安全・安楽な生活を送っていただけるようにぬくもあでの生活援助についてテキストに沿って理解を深めました!!
後半パートでは、ぬくもあで統一しているプロ仕様の清掃道具を使用して清掃を行いました♪
日頃より5S活動を社員一人一人が意識し、ご入居者にとって快適な居住間を提供できるよう行動します☆
☆受講者の声
・一人一人の生活習慣が異なってくるため、できるだけその方の希望が叶えられるような関わりをしたいと感じた。処置だけでなく、環境整備にも気を配りながら、利用者さまが安楽に過ごせる環境を提供していきたい。
・5sは毎日の生活で出来る事で、日頃から気にして行いたいです
・入居者様が快適に生活して頂けるように自分達は援助しなければならない。5Sを忘れずに安心、安全に生活できるよう介入していきたいと思います。
・アイシアでは、環境整備の職員さんがいて、今のところ介護職員が毎回するということはありませんが、汚れていた場合や、自分に手が空いていたりする時などに5sを心がけようと思いました。 また、5sを保つことは、利用者さんはもちろん、職員にとっても環境のいい快適な職場を保つことになるので、努めていこうと思いました。
・ご入居者様に清潔に保つ、整頓されている環境を提供するのはもちろん、ご家族様などの来訪時にも不快感を与えないように整理整頓、清潔に過ごしていただくよう気をつけたいと思いました。
・毎日行っている業務なのでとても参考になり、またこれから今日学んだ事を思い出してやっていきたいと思いました。清掃道具などのそれぞれの目的などもわかりとてもよい機会になりました。
・自分にも生活のルーティーンがあるように、利用者さんにも入居前から行なっているルーティーンがある。個人に寄り添った生活援助を意識して介入していく。施設では生活する上でルールがたくさんあるので全て希望通りにはできないが、生活背景を考えてみる。
・普段は環境整備のスタッフの方が清掃やシーツ交換を行ってくださっていますが、今回の研修を受けて、色々な清掃器具を使って施設全体の環境整備をしてくださっていることを知ることができたのでとても良い機会になりました。また、自分自身の普段の生活にも役立ちそうな掃除の知識も知れたので良かったです。
・今後自分でやる事がある場合はしっかりと実践出来るようにしていきたいです。清掃の仕方一つで綺麗に出来るのでやる時は今日の研修思い出してやろうと思います。
・業務の中で掃除を行う際は、今日教わったことを意識して掃除場所を整えて清潔にしていきたいと思う。
・5Sに立ち返り、職場の環境整備ができているか、清掃が行きとどいているかを振り返る。また、現在は環境整備の方が清掃に携わっていただいているが、汚染した時や、時間のある時は積極的に5S活動に参加していく。